真菰蒸し(まこもむし)
真菰(まこも)とは?
沼や河川の群生するヨシやガマと同じ抽水植物で、日本を始め中国の東部から東南アジア・台湾などに広く分布しているイネ科マコモ属の多年草です。
沼や川に群生し、草丈が2メートルにもなります。 「菰野」の地名は昔この地が真菰の生い茂る原野であったことに由来するといわれており、菰野町にとてもゆかりのある植物です。
出雲大社にあるしめ縄(本殿内にある)や茅の輪は真菰でできており、神事などでも大昔から活用されてきて神が宿る草とも言われています。
真菰蒸しとは、真菰を煮出し、発生させた蒸気を体に浴びる温熱療法です。
身体の中を浄化し、老廃物を排出してくれます。また、五臓の機能を高め免疫がアップしたり、抗酸化作用を促進してくれ腸活にもなります。
浄化力はよもぎより高いと言われており、発汗は真菰の方が断然に高いとのこと。
邪気を祓い浄化する神聖な草の真菰は効能もすばらしいです。
真菰は菰野町のものを使用しており、自然栽培で完全無農薬のものです。
山に囲まれた鈴鹿山脈の麓で採れる神聖な真菰を是非体感してください。
真菰(まこも)蒸し
1時間 ¥4,000
※お試し期間なので値上がりがあるかもしれません。ご了承ください。
お問合せ:hatua_blend
Instagram https://www.instagram.com/hatua_blend/